多変量的なものの見方考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 統計学用語 > 多変量的なものの見方考え方の意味・解説 

多変量的なものの見方・考え方


解答
 2 変数ずつの組合せの表からは,高齢者入院患者が最も有効率が高いと考えかも知れないが,それはいつも正しいことであるとはいえない。
 実際表 3 のようになっており,若年入院患者が最も有効率高かった
 表 3 から表 1表 2作ることはできるが,逆はできない
表 3多変量的にものを見なければならない
分類  有効  無効  合計  有効率
入院患者 高齢者 16 21 37 43.2%
若年者 36 10 46 78.3%
外来患者 高齢者 33 17 50 66.0%
若年者 5 36 41 12.2%


多変量的なものの見方・考え方


問題
「ある薬剤有効性検討したところ,以下のようになった。この結果から何が言えるか,あるいは,言えないか。」
表 1入院外来別の有効性
分類 有効 無効 合計 効率
入院患者 52 31 83 62.7%
外来患者 38 53 91 41.8%
合計 90 84 174 51.7%

表 2年齢層別の有効性
分類 有効 無効 合計 効率
高齢者  49 38 87 56.3%
若年者  41 46 87 47.1%
合計 90 84 174 51.7%







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

多変量的なものの見方考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多変量的なものの見方考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
統計学用語辞典統計学用語辞典
Copyright (C) 2025 統計学用語辞典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS