塩釜神社 (豊橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩釜神社 (豊橋市)の意味・解説 

塩釜神社 (豊橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 00:43 UTC 版)

塩釜神社
所在地 愛知県豊橋市大山町字東大山18
位置 北緯34度43分27.7秒 東経137度21分41.1秒 / 北緯34.724361度 東経137.361417度 / 34.724361; 137.361417座標: 北緯34度43分27.7秒 東経137度21分41.1秒 / 北緯34.724361度 東経137.361417度 / 34.724361; 137.361417
主祭神 国常立命、怒猛神、猿田彦命、太田命、気命、奥玉命
例祭 11月第1日曜日
テンプレートを表示

塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、愛知県豊橋市大山町に鎮座する神社である。旧社格は指定村社で、現在は愛知県神社庁の12級社。
往古より安産の神として崇敬され、遠方からの参拝も多い。

祭神

由緒

明応年中に陸奥国一宮鹽竈神社宮城県塩竈市)の神を勧請と申伝えられている。[1][2]

境内

末社

秋葉社 - 迦具土神
御霊社 - 英霊之命

塩釜神社のクロガネモチ

豊橋市のクロガネモチの中ではもっとも太く、幹周333cm 高さ16m 推定樹齢100年以上で「とよはしの巨木・名木」100選に選ばれている。

祭事

現地情報

鎮座地

愛知県豊橋市大山町字東大山18番地

交通

関連団体

大山氏子青年
三大祭や正月などに境内の飾りつけ、餅つき等を行っている。中学校卒業より30歳までの大山町在住、もしくは出身の青年にて構成されている。かつては卒業が数え30歳までであったが、平成後期より30歳までとなっている。また以前は入団資格が長男のみであったが、現在は撤廃されており男女ともに入団可能である。
近年は少子化により団体の存続が危ぶまれている。別称:塩釜若連(しおがまわかれん)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 豊橋市神社誌
  2. ^ 草間區地誌畧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩釜神社 (豊橋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩釜神社 (豊橋市)」の関連用語

塩釜神社 (豊橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩釜神社 (豊橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩釜神社 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS