塩酸ナファゾリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩酸ナファゾリンの意味・解説 

塩酸ナファゾリン

分子式ClH C14H14N2
その他の名称Naphazoline hydrochloride、ナファゾリン塩酸塩、2-(1-Naphtylmethyl)-2-imidazoline・hydrochloride、塩酸ナファゾリン、Naphazoline・hydrochloric acid
体系名:4,5-ジヒドロ-2-(1-ナフチルメチル)-1H-イミダゾール塩酸塩、2-(1-ナフチルメチル)-2-イミダゾリン塩酸塩ナファゾリン塩酸


ナファゾリン

(塩酸ナファゾリン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:24 UTC 版)

ナファゾリン
IUPAC命名法による物質名
薬物動態データ
生物学的利用能 ?
代謝 ?
排泄 ?
データベースID
CAS番号
835-31-4 
ATCコード R01AA08 (WHO)
PubChem CID: 4436
DrugBank DB06711 
ChemSpider 4283 
UNII H231GF11BV 
KEGG D08253  
ChEMBL CHEMBL761 
化学的データ
化学式
C14H14N2
分子量 210.274
テンプレートを表示

ナファゾリン(naphazoline) は、血管収縮剤として利用される有機化合物。一般的には塩酸塩として用いられる。

性質

無臭の白い粉末で、味はとても苦い。に溶けやすく、水溶液酸性を示す。エタノールにはやや溶けやすく、酢酸には難溶。融点は約240℃から260℃。

ナファゾリン CAS登録番号 分子式 モル質量
g mol−1
日化辞番号 PubChem
ナファゾリン 835-31-4 C14H14N2 210.28 J7.133A 4436
塩酸塩 550-99-2 HCl C14H14N2 246.74 J262.810D 11079
硝酸塩 5144-52-5 HNO3 C14H14N2 273.29 J300.553D 21225

用途

主に二つに分けられる。

  • ひとつは、点眼薬としての利用で、目が充血した際にナファゾリンの血管収縮作用で粘膜に直接適用させ、充血を抑える。
  • ふたつめに点鼻薬としての利用で、鼻炎症患者の鼻腔内で腫脹ができ、鼻づまりがある際に腫脹を縮小させ鼻づまりを改善させる。
近年、経鼻上部消化管内視鏡の前処置として、点鼻されている。

注意

  • ナファゾリン塩酸塩は、滞留時間が長いため依存性が非常に強く、刺激もあるため大量に投与してはならない。また長期連用は避けること。
  • MAO阻害剤を併用すると、アドレナリン作動薬であるナファゾリンの昇圧作用がMAO阻害剤によって増強され、急激な血圧上昇を引き起こす可能性があり、最悪の場合、死に至る可能性もある。

効能・効果

  • 表在性充血(原因療法と併用)
  • 上気道の諸疾患の充血・鬱血、上気道粘膜の表面麻酔時における局所麻酔剤の効力持続時間の延長




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩酸ナファゾリン」の関連用語

塩酸ナファゾリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩酸ナファゾリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナファゾリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS