堺版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 堺版の意味・解説 

堺版

読み方:サカイバン(sakaiban)

堺で出版され版本


堺版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堺版(さかいばん)とは、中世後期に和泉国出版された刊本日本における商業出版の先駆的役割を果たしたと言われている。

南北朝時代から戦国時代にかけて、戦火を避けて堺に避難してきた僧侶知識人、堺を中心として台頭してきた新興商人の間で文芸振興の機運が高まり、当時中国から伝来してきた印刷術を用いた刊本出版が相次いだ。

最古の例は正平19年/貞治3年(1364年)に、「堺浦道裕居士」と称する人物が刊行した『論語集解』とされている。戦国時代に入ると、同地で代々医師を務めたと推定される阿佐井野家が多くの書籍を刊行した。阿佐井野宗瑞によって大永8年(1528年)にの『医書大全』を刊行、5年後の天文2年(1533年)には清原宣賢を付けた『論語』を刊行している。『論語』の板木は後に南宗寺に奉納されたことから、「南宗寺本論語」とも呼ばれた。天正年間には、石部了冊が「経師屋」を名乗って、天正2年(1574年)にの『四体千字文書法』、天正18年(1590年)には『節用集』の刊行を行っている。

堺版の刊行は権力者や大寺院による出版と並行して民間でも出版活動が勃興しつつあったことを示すもので、近世上方における出版文化の根源となったと考えられている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺版」の関連用語

堺版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS