報告距離と到達可能距離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 報告距離と到達可能距離の意味・解説 

報告距離と到達可能距離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 07:41 UTC 版)

EIGRP」の記事における「報告距離と到達可能距離」の解説

アドバタイズ距離 (AD) とは、送信先ネットワークへの経路沿った複合メトリックであり、上流隣接ルーターによってアドバタイズされる。報告距離とも呼ばれサクセサである隣接ルーター経由したときの送信先との最小距離と等しい。 到達可能距離 (FD) とは、あるルーターから特定の送信先への既知最小の距離である。これはアドバタイズ距離 (AD) にそのAD送信した隣接ルーターまでのコスト加えた値である。なお、このメトリック情報は「その経路最近アクティブからパッシブ状態になった時点以降最小距離である。すなわち経路パッシブ状態であればFDは距離が減少する場合のみ更新されさもなくば更新されない一方経路アクティブ状態にする必要が生じた場合経路アクティブ状態からパッシブ状態になったときにFD更新される。このときFD増加することもある。アクティブ状態からパッシブ状態への変化契機として、その経路新たな履歴開始される例えば、新たに発見され送信先 X への経路アクティブからパッシブになり、距離が10だったとするルーターADFD10とする。その後距離が10から8に減少したとする。パッシブ状態のままなので(距離の減少フィージビリティコンディションには影響しないため)、ルーターADFDを8とする。さらにその後、距離が12増加したが、サクセサフィージブルサクセサそのままだとする。その場合、AD12更新されるが、FDは8のままとなる。つまり、ADFD一致しなくなる。その後サクセサ障害状態になり、他のフィージブルサクセサ存在しないとする。するとその経路アクティブ態となり、ルーター隣接ルーター送信先 X の新たな経路問い合わせる新たに見つかった経路の距離が100だったとすると、ルーター経路パッシブ状態にした上でADFD100とする。

※この「報告距離と到達可能距離」の解説は、「EIGRP」の解説の一部です。
「報告距離と到達可能距離」を含む「EIGRP」の記事については、「EIGRP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報告距離と到達可能距離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報告距離と到達可能距離」の関連用語

1
8% |||||

報告距離と到達可能距離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報告距離と到達可能距離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEIGRP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS