フィージビリティコンディションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィージビリティコンディションの意味・解説 

フィージビリティコンディション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 07:41 UTC 版)

EIGRP」の記事における「フィージビリティコンディション」の解説

フィージビリティコンディションとは、EIGRPネットワークにおけるループフリー(ループがない状態)の十分条件である。サクセサフィージブルサクセサ送信先までのループフリーな経路を持つことを保証されており、そのためにフィージビリティコンディションを使う。その大まかな条件は非常に単純である。すなわち、「ある送信先について、隣接ルーターが距離をアドバタイズしていて、その距離が到達可能距離以下であれば、その隣接ルーターはその送信先のループフリーな経路上にある」というものである言い換えれば、「ある送信先について、ある隣接ルーターがその送信先既知ルーターよりも近いと知らせてきた場合、その隣接ルーターはその送信先のループフリーな経路上にあるということになる。 正確に言えば、ある送信先について AD < FD となる隣接ルーターはその送信先へのループフリーな経路上にある。 この条件Source Node Condition とも呼ばれSRIの J. J. Garcia-Luna-Aceves が提案している条件1つである。Source Node Condition は Diffusing Update Algorithm (DUAL) に関する論文にある。 この条件十分条件であって必要条件ではないという点は重要である。すなわち、この条件を満たす隣接ルーターはループフリーな経路上にあるが、この条件を満たさなくてもループフリーな経路上にある隣接ルーター存在しうる。しかしそのようなルーター最短経路上にはないので、それを使わなくともネットワーク機能には大きな影響はない。そのような隣接ルーターがその送信先についてアクティブ態となった場合パッシブ状態に戻ったときに再評価されることになる。

※この「フィージビリティコンディション」の解説は、「EIGRP」の解説の一部です。
「フィージビリティコンディション」を含む「EIGRP」の記事については、「EIGRP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィージビリティコンディション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィージビリティコンディション」の関連用語

フィージビリティコンディションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィージビリティコンディションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEIGRP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS