アクティブ状態とパッシブ状態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 07:41 UTC 版)
「EIGRP」の記事における「アクティブ状態とパッシブ状態」の解説
トポロジテーブルでは、送信先それぞれにパッシブまたはアクティブという印がついている。パッシブ状態では、その送信先についてのサクセサが特定されている。サクセサがフィージビリティコンディションを満たさなくなり、かつフィージブルサクセサがない場合(すなわちバックアップ経路がない場合)、その送信先はアクティブ状態とされる。隣接ルーターへのあらゆるクエリに応答が返ってきた場合、アクティブ状態からパッシブ状態に戻る。なお、ある送信先のサクセサがフィージビリティコンディションを満たさなくなっても、フィージブルサクセサがある場合はフィージブルサクセサのうちトータルの距離が最小のものを新たなサクセサに選ぶので、パッシブ状態のままとなる。
※この「アクティブ状態とパッシブ状態」の解説は、「EIGRP」の解説の一部です。
「アクティブ状態とパッシブ状態」を含む「EIGRP」の記事については、「EIGRP」の概要を参照ください。
- アクティブ状態とパッシブ状態のページへのリンク