フィージブルサクセサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィージブルサクセサの意味・解説 

フィージブルサクセサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 07:41 UTC 版)

EIGRP」の記事における「フィージブルサクセサ」の解説

ある送信先のフィージブルサクセサ (feasible successor) とは、以下の条件を満たす次のホップルーターである。 何らかのルーティングループの一部でないことが保証されている。 サクセサ同じくフィージビリティコンディション後述)を調べればよい。 したがってサクセサであれば必ずフィージブルサクセサでもある。しかし、EIGRP解説した文書では「フィージブルサクセサ」はループフリーの経路持っているサクセサではない(距離が最小でない)ルーターだけを指すとされていることが多い。そういう意味では、到達可能な1つ送信先には常に1つサクセサがあるが、フィージブルサクセサは存在しない場合があることになる。 フィージブルサクセサはサクセサと同じ送信先への経路提供できるが、距離が長いルーターはいつでも警告なしにパケットサクセサまたはフィージブルサクセサ経由で「パッシブ」な送信先送信でき、そのパケット適切に転送されることを期待できる。フィージブルサクセサもトポロジテーブル記録される。 フィージブルサクセサは、サクセサまたはサクセサとのリンクに障害発生した場合バックアップ経路提供する不等コスト負荷分散経路コスト反比例するようにネットワークトラフィック分散させること)を行う場合、フィージブルサクセサは負荷分散された送信先ルーティングテーブル次のホップとして使われるデフォルトでは、1つ送信先サクセサおよびフィージブルサクセサをルーティングテーブル格納できる個数は4個に制限されている。この制限は1から6までの範囲設定変更できる。最新Cisco IOS(12.4以降)では1から16まで設定可能になっている。

※この「フィージブルサクセサ」の解説は、「EIGRP」の解説の一部です。
「フィージブルサクセサ」を含む「EIGRP」の記事については、「EIGRP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィージブルサクセサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィージブルサクセサ」の関連用語

フィージブルサクセサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィージブルサクセサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEIGRP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS