堀越学園理事長汚職事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀越学園理事長汚職事件の意味・解説 

堀越学園理事長汚職事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 01:53 UTC 版)

堀越学園理事長汚職事件(ほりこしがくえんりじちょうおしょくじけん)は、群馬県に拠点を置いていた学校法人堀越学園理事長によって起こされた汚職事件

概要

2009年1月に学校法人堀越学園[注釈 1]の理事長であった人物は、暴力団に20億円もの学校債を盗まれており、このことについての相談をするために知人を介してフィクサーを紹介される。そうするとそのフィクサーは全額を回収することができて、理事長はそのフィクサーの事務所に日参するようになり、そのフィクサーを学園顧問に就任させる。堀越学園の構内には立派な古民家があったことから、そのフィクサーはそこに空手道本庁を設置して、2009年8月より美術品を展示した。それから理事長はこの展示されている美術品を無断で借金担保に入れて、2010年5月に売却してしまった。フィクサーは高槻警察署にこのことでの被害届を出すが、警察は2週間で捜査班を解散して、それからは電話にも出なくなってしまった。2012年9月にフィクサーは警察はあてにならないと判断して、前橋地方検察庁に乗り込んで、検事正に直談判をしたことで事件化されることになった[1]

群馬県警察は2012年11月30日に学校法人堀越学園の理事長であった人物を、知人から借りた古美術品を無断で担保に入れたとして横領の疑いで逮捕した。この時の逮捕容疑では、2010年1月頃に学校法人堀越学園が貸金業者から融資を受けるために知人男性から借りていた美術品数十点のうちの一部を無断で担保を設定していたことが横領になるということから[2]。この件の裁判での第一審では、元理事長は検察側からの論告に対しては、ひたすらその通りであるとを認めて謝罪した。2013年2月25日前橋地方裁判所判決が下され、元理事長には懲役2年6カ月の実刑となった[3]。2013年6月20日には東京高等裁判所で控訴審の判決が下され、第一審が破棄され、懲役3年執行猶予5年が言い渡された。裁判長は窮地に陥った学校法人の資金繰りのためで私利私欲ではなく、被害者と示談も成立しているということから実刑は重すぎると判断していた[4]

2013年12月4日に群馬県警察は、執行猶予期間中であった学校法人堀越学園の理事長であった人物を電磁的公正証書原本不実記録と電磁的公正証書原本不実共用容疑で逮捕した。逮捕容疑は2013年6月中旬に学校法人堀越学園に金を貸し付けたことなどの登記申請に必要な書類を偽造して、学校法人堀越学園所有の土地や建物に抵当権設定の仮登記をしたことなど[5]

それから学校法人堀越学園は破産することになる。元理事長はこの破産を巡っても、横領や破産法違反などの罪で逮捕される[6]

脚注

注釈

  1. ^ 東京都の堀越学園とは無関係。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀越学園理事長汚職事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀越学園理事長汚職事件」の関連用語

堀越学園理事長汚職事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀越学園理事長汚職事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀越学園理事長汚職事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS