堀田氏の陣屋とは? わかりやすく解説

堀田氏の陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:24 UTC 版)

佐野陣屋」の記事における「堀田氏の陣屋」の解説

貞享元年1684年)、堀田正高は父・堀田正俊遺領から1万石を分知されることとなり、下野国安蘇郡都賀郡所領与えられて「佐野」を居所とした。『角川地名大辞典によれば赤坂・田島・植野の3か佐野領に組み入れられ陣屋植野村置かれたという。堀田正高元禄11年1698年)に近江国堅田藩移された。堀田佐野城公園文化財解説板では、この城(陣屋)は貞享元年1684年)に正高築城したものであるが、正高移封により、陣屋廃墟化したという。 文政8年1825年)、堅田藩領のうち近江国高島郡領地に代わって下野国安蘇郡所領与えられた。堀田正敦父祖ゆかりの「佐野」の地に居所移した堀田家郊外植野村に「佐野陣屋」を置くこととした。 文政11年1828年陣屋改め築いた堀田佐野城公園文化財解説によれば正高築いた陣屋再興したという)。陣屋には堀と土塁めぐらされ郭内御殿政庁家老屋敷調練場など、郭外組屋敷硝煙などが立地していた。佐野町近接していたために、陣屋周辺が独自の町場として発展することはなく、藩政時代にも「」と呼ばれており、名主組頭百姓代置かれていた。 なお、堀田氏江戸時代通して定府であり、参勤交代行っていない。1826年以後堀田家佐野堅田陣屋置いて所領支配行っていた。 正敦より数えて4代の正頌の時に明治維新迎えた佐野陣屋明治2年1870年)まで存続したというが、廃藩置県とともに廃城となった

※この「堀田氏の陣屋」の解説は、「佐野陣屋」の解説の一部です。
「堀田氏の陣屋」を含む「佐野陣屋」の記事については、「佐野陣屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀田氏の陣屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田氏の陣屋」の関連用語

堀田氏の陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田氏の陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐野陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS