基準排水量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 基準排水量の意味・解説 

【基準排水量】(きじゅんはいすいりょう)

船舶重量を表す数値排水量計測方法のひとつ。
満載状態から、燃料予備(水)重量差し引いた状態を示す。

現実船舶において、この状態になることはまずあり得ないとされているが、1920~1930年代結ばれたワシントン海軍軍縮条約」「ロンドン海軍軍縮条約」において、船舶大きさ決め各国共通基準として設定されたことからこの名がついている

現代艦船では満載排水量による表記一般的だが、海上自衛隊自衛艦は現在でも基準排水量での表記をおこなっている。
(ただし、現在海自公表している「基準排水量」の数値は、1970年代定められ内規水上艦船搭載物件配分基準」により算出したものであり、ワシントン軍縮条約時代のものとは異なっているという)



このページでは「航空軍事用語辞典++」から基準排水量を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から基準排水量を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から基準排水量 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基準排水量」の関連用語

基準排水量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基準排水量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS