基準曲線の描き方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基準曲線の描き方の意味・解説 

基準曲線の描き方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 07:18 UTC 版)

成長曲線」の記事における「基準曲線の描き方」の解説

成長曲線基準となる曲線描き方には標準偏差曲線SD曲線)とパーセンタイル曲線percentile曲線)の2つがある。 標準偏差曲線 調べたいデータ正規分布をしているとみなして作成する成長曲線のこと。平均値年齢ごとにプロットていった曲線と、+1SD、+2SD、-1SD、-2SDに対応する曲線の計5本を描く。±2SDの間に約95%の人が入り医学的に正常範囲考え目安となっている。計算により算出できるので、それぞれのデータ評価しやすいという特徴がある。しかし、正規分布でないデータ(「体重」はその典型例に関しては、この曲線を描くこと自体統計学的に無意味になってしまうという欠点もある。 パーセンタイル曲線 調べたいデータ分布問わず、何%の人がこの値よりも下に存在するかという点を連ねていってできる曲線通常3%、10%25%50%75%、90%、97%の7本を描く。例え25%曲線上の点は、これよりも下の値を取る人が25%いるということ示している。正規分布に従う必要がないので様々なデータに対して描くことができるが、極端に高い(低い)値に対して評価できないという欠点がある。 日本では専ら標準偏差曲線用いられることが多いが、世界的にパーセンタイル曲線採用することが多い。

※この「基準曲線の描き方」の解説は、「成長曲線」の解説の一部です。
「基準曲線の描き方」を含む「成長曲線」の記事については、「成長曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基準曲線の描き方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基準曲線の描き方」の関連用語

基準曲線の描き方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基準曲線の描き方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成長曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS