城陽井手木津川バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 02:19 UTC 版)
一般国道 | |
---|---|
城陽井手木津川バイパス 一般国道24号バイパス |
|
地図 | |
路線延長 | 11.2 km |
起点 | 京都府城陽市富野 |
主な 経由都市 |
京都府綴喜郡井手町 |
終点 | 京都府木津川市山城町上狛(木津川橋交差点) |
接続する 主な道路 (記法) |
E1A 新名神高速道路![]() 京都府道321号和束井手線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
城陽井手木津川バイパス(じょうよういできづがわバイパス)は京都府の南部、木津川右岸地域の国道24号における、交通混雑の緩和及び交通安全の確保、また災害時の道路ネットワーク強化を図り、地域振興の支援を目的とする延長11.2 km(キロメートル)の事業。
概要
新名神高速道路の城陽SIC付近の城陽市富野を起点に井手町を通り木津川市山城町上狛に至る国道24号のバイパス道路。
木津川の後背地や堤防を通る現道に対し、想定浸水区域を避けた[1]山側を通る山道となるがトンネルは予定されていない。
- 事業名 - 一般国道24号 城陽井手木津川バイパス
- 起点 - 京都府城陽市富野
- 終点 - 京都府木津川市山城町上狛
- 延長 - 11.2 km
- 道路規格 - 第3種第2級
- 設計速度 - 60 km/h
- 車線数 - 2車線
- 整備主体 - 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所
歴史
防災・減災、国土強靱化に向けた道路の5か年対策プログラムでは、2022年度(令和4年度)に城陽 - 井手地区改良工着手予定としている[3]。
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
都市計画道路東部丘陵線 | 京都府 | 城陽市 | 交差点名称未定 | 起点 城陽SIC付近 |
国道307号(青谷バイパス) | 交差点名称未定 | |||
京都府道321号和束井手線 | 井手町 | 交差点名称未定 | 付近に井手町役場・テオテラスいでがあり、 道の駅登録を目指している。 |
|
国道163号現道・バイパス | 木津川市 | 木津川橋交差点 | 終点 国道163号現道および 163号バイパス(都市計画道路東中央線) 道の駅設置構想有り[5] |
沿線
起点付近に京都城陽プレミアム・アウトレットが建築中のほか青谷梅林、国道307号付近に企業団地「京都山城白坂テクノパーク」、防災拠点として不動川公園が不動川付近にある。
脚注
出典
- ^ 一般国道24号 城陽井手木津川バイパスに係る新規事業採択時評価 - 国土交通省
- ^ a b “国道24号城陽井手木津川バイパス” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所 (2019年6月). 2022年1月26日閲覧。
- ^ “防災・減災、国土強靱化に向けた道路の5か年対策プログラム” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 (2021年4月27日). 2022年1月26日閲覧。
- ^ 東部丘陵線の整備について - 城陽市
- ^ 木津川市にぎわい拠点施設(道の駅)基本構想を策定しました -木津川市
関連項目
外部リンク
- 城陽井手木津川バイパスのページへのリンク