地蔵院_(京都市西京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵院_(京都市西京区)の意味・解説 

地蔵院 (京都市西京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:03 UTC 版)

地蔵院
所在地 京都府京都市西京区山田北ノ町23
位置 北緯34度59分25.5秒 東経135度41分09.6秒 / 北緯34.990417度 東経135.686000度 / 34.990417; 135.686000座標: 北緯34度59分25.5秒 東経135度41分09.6秒 / 北緯34.990417度 東経135.686000度 / 34.990417; 135.686000
山号 衣笠山
院号 地藏院(地蔵院)
宗派 臨済宗単立
本尊 地蔵菩薩
創建年 貞治6年(1367年
開山 夢窓疎石(勧請開山)
開基 細川頼之
正式名 衣笠山地藏院
別称 竹寺、竹の寺、谷の地蔵
文化財 銅造千手観音坐像(重要文化財)
方丈(市登録有形文化財)
庭園(市登録名勝)
公式サイト 竹の寺 地蔵院
法人番号 3130005001754
テンプレートを表示

地蔵院(じぞういん)は、京都市西京区にある臨済宗単立寺院山号は衣笠山(えりゅうざん)。本尊地蔵菩薩。周囲が竹林で囲まれていることから竹寺竹の寺の通称で知られる[1]

歴史

この場所は、もともと鎌倉時代に衣笠内大臣といわれた歌人の藤原家良が山荘を営んでいたところである[2]。当地は貞治6年(1367年)には尼僧・妙性の所有となっていたが、同年に室町幕府管領細川頼之がそれを買取って、新しく寺院が創建された。それが当院の始まりである[2]

頼之は碧潭周皎(へきたんしゅうこう、宗鏡禅師)を開山として招いたが、碧潭は恩師である夢窓疎石を勧請開山とし[3]、自ら第二世となった。山号は衣笠内大臣にちなんで衣笠山(えりゅうざん)とされ、本尊は最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩像が祀られた[2]

当院は崇光天皇後光厳天皇後円融天皇の御願寺に準ぜられ、境内は17万平方メートル、末寺も26ヵ寺、諸国に領地54ヵ所をもつ一大禅刹となった[2]。また、一休宗純は当院の近くで生まれた後[4]、6歳で出家するまで母・伊予局とともに当院で過ごしたと伝えられている[5]

隆盛を誇った当院であったが、応仁の乱の兵火により伽藍が焼失し寺運も衰えた[2]江戸時代までは境内にわずか2つの末寺が残っているだけだったが、皇室の深恩と細川氏の援助等により貞享3年(1686年)に方丈(京都市登録有形文化財)が再建されるなどして寺観が整備された[2]

明治時代になると竜済寺・延慶寺を合併している[2]

当院はそれまで臨済宗天龍寺派に属していたが、1968年昭和43年)に独立して単立寺院となっている。

2017年平成29年)に「一休禅師母子像」が境内に造立されている[6]

当院には地蔵院十境というものが伝わっている。十境として金剛界門・衣笠山・来鳳軒・枯木堂・観音殿・地蔵宝殿・尺竜谷・尸陀林・不動井・興雲洞がある[2]

境内は、京都市の文化財環境保全地区に指定されている[2]

境内

文化財

重要文化財

  • 銅造千手観音坐像 - 鎌倉時代。像高27.9cmの小像。細川頼之の妻の念持仏であったと伝える。

京都市登録有形文化財

  • 方丈

京都市登録名勝

  • 庭園

所在地

  • 京都府京都市西京区山田北ノ町23

アクセス

周辺

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 山折哲雄・槇野修 『京都の寺社505を歩く』 PHP新書

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵院_(京都市西京区)」の関連用語

地蔵院_(京都市西京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵院_(京都市西京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵院 (京都市西京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS