土門拳・木村伊兵衛の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:52 UTC 版)
「日本写真史」の記事における「土門拳・木村伊兵衛の時代」の解説
詳細は「土門拳」および「木村伊兵衛」を参照 この節の出典: 木村伊兵衛、土門拳、濱谷浩は、それぞれ戦時下で軍政にプロパガンダ写真の制作を強要された苦い経験を自ら克服し、新しい姿勢で写真活動に復帰した。木村は洒脱な作品を雑誌『アサヒカメラ』などに発表し、土門はグラフ・ジャーナリストの信を問う「絶対非演出」のリアリズム写真の制作に励んだ。また濱谷は戦中の疎開先で撮影した『雪国』を発表、日本人の暮らしの美学を示した。戦後の出版ブームに歩調をあわせた林忠彦は「カストリ雑誌」でたくましく復興する戦後を描き、秋山庄太郎や大竹省二は新しいファッションや芸能、芸術の世界へと分け入り、三木淳は『ライフ』誌のスタッフ写真家として国際的に活躍した。
※この「土門拳・木村伊兵衛の時代」の解説は、「日本写真史」の解説の一部です。
「土門拳・木村伊兵衛の時代」を含む「日本写真史」の記事については、「日本写真史」の概要を参照ください。
- 土門拳・木村伊兵衛の時代のページへのリンク