土地調査事業の結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土地調査事業の結果の意味・解説 

土地調査事業の結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 08:31 UTC 版)

土地調査事業」の記事における「土地調査事業の結果」の解説

これまでの結負法を使った量田によれば農地面積2399842町歩であったのに対し新しい土地調査によれば4342091町歩達した1942249町歩81パーセント)の増加である。それだけ課税対象増えたことになる。またこの土地調査結果先祖代々その土地耕作していた農民権利無視して国家に対して租税納めながら農民から小作料徴収する地主所有権全面的に認めたことになる。従来農民小作権は奪うことができないものと考えられてきたのが、本土調査結果地主自由になるものになってしまった。また、多く土地国有地として編入された。代々慣習により耕作してきた多数農民証書持っておらず、証書による裏付けがないとして国有地編入された。申告されていない土地国有地編入された。その結果多く小作農民が農地失った。この土地調査事業端緒として、日本人土地取得進んだ日本人高利貸苛酷な手段用い担保権実行として土地取得したケース多かった日本人地主は、1909年には692人、所有土地総面積52,436町歩であったのが、1915年には6969人、所有土地総面積205,538町歩というように、わずか6年急激に膨れ上がったこのように耕作者が土地をなくし、地主土地が集まる大きなきっかけとなるのが土地調査事業であったといえる。この土地調査事業の終わる頃の1916年戸口調査によると、農民数は929万人であり、総人口1092万人のうちの85パーセント占めていた。農家戸数265万戸であるが、内訳地主が8万戸自作農52万戸自小作104万戸小作農100万となっている。わずか3パーセント地主の下に、77パーセント農家がいるという構造になっていたのである

※この「土地調査事業の結果」の解説は、「土地調査事業」の解説の一部です。
「土地調査事業の結果」を含む「土地調査事業」の記事については、「土地調査事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土地調査事業の結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土地調査事業の結果」の関連用語

土地調査事業の結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土地調査事業の結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土地調査事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS