國狭槌神社_(高島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 國狭槌神社_(高島市)の意味・解説 

國狭槌神社 (高島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/04 11:38 UTC 版)

滋賀県高島市國狭槌神社(くにさづちじんじゃ)は、2社ある。いずれも、明治に入るまで「八王子権現」と呼ばれていた。

目次

國狭槌神社〔安曇川町下小川鎮座〕

國狭槌神社

國狭槌神社 正面
所在地 滋賀県高島市安曇川町下小川439-1
位置 北緯35度19分9.9秒
東経136度1分58.4秒
主祭神 國狭槌命
社格 村社
創建 文永10年
テンプレートを表示

祭神

  • 國狭槌命

歴史

文永10年に造営されたと言われる。かつては宮座が存在し、13名の宮年寄(6名を宮本、6名を流鏑馬組、1名を射袋組と呼んだ)により祭の運営にあたっていた。旧村社

祭典

  • 例祭

周辺

  • 藤樹書院跡

國狭槌神社〔マキノ町白谷鎮座〕

國狭槌神社

國狭槌神社 正面
所在地 滋賀県高島市マキノ町白谷64
位置 北緯35度29分55.3秒
東経136度2分29.4秒
主祭神 國狭槌命
社格 村社
創建 文亀年間
テンプレートを表示

祭神

  • 國狭槌命

歴史

文亀年間に勧請されたという。明治になり現社号に改められた。旧村社

祭典

  • 例祭

周辺

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「國狭槌神社_(高島市)」の関連用語

國狭槌神社_(高島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國狭槌神社_(高島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの國狭槌神社 (高島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS