国際常温核融合会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/11 15:09 UTC 版)
「国際常温核融合学会」の記事における「国際常温核融合会議」の解説
国際常温核融合会議は、国際常温核融合学会により開催される常温核融合分野の国際的な会議である。一般的には、ICCF(アイ・シー・シー・エフ)の呼称で呼ばれている。開催地は、ヨーロッパ、アメリカ、アジア内の国で持ち回りとされている。第1回の会議は、1989年にアメリカのニューメキシコ州、サンタフェで開催された。2012年8月に韓国のデジュンで開催された第17回 国際常温核融合会議(ICCF-17)では、フランチェスコ・チェラニ(イタリア)による、公開実験が行われ、開催期間中の5日間連続で平均20ワットの出力を公開し欧米のメディアに取り上げられた。
※この「国際常温核融合会議」の解説は、「国際常温核融合学会」の解説の一部です。
「国際常温核融合会議」を含む「国際常温核融合学会」の記事については、「国際常温核融合学会」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際常温核融合会議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 国際常温核融合会議のページへのリンク