国際地球観測年の提唱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 02:43 UTC 版)
「国際地球観測年」の記事における「国際地球観測年の提唱」の解説
1950年代、アメリカのロイド・バークナー(英語版)によって、ロケット観測などを含む第3回の国際極年が提案された。国際学術連合会議(ICSU)は、これを極地以外の総合的な地球物理学観測の計画に拡張した。70を超える国立またはそれに相当する機関が協力し、国際地球観測年委員会を組織し、実行した。 これにより、南半球の高緯度地域の高層気象データの蓄積が進み、南半球において夏の極前線の存在が確認できないことが明らかとなり、アリソフの気候区分にあるような亜南極帯と南極気団帯は存在しない、ということが判明した。
※この「国際地球観測年の提唱」の解説は、「国際地球観測年」の解説の一部です。
「国際地球観測年の提唱」を含む「国際地球観測年」の記事については、「国際地球観測年」の概要を参照ください。
- 国際地球観測年の提唱のページへのリンク