国際地震学協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:35 UTC 版)
「エルンスト・フォン・レボイル・パシュウィツ」の記事における「国際地震学協会」の解説
地震学の分野における国際協力の必要性を認識し、1895年の国際地理学連合で水平振り子を備えた均質なグローバル地震観測所ネットワークの設置を提案した。結果としてイギリス人のジョン・ミルンはイギリスの植民地で簡単に使用できる水平振り子を備えた観測所のネットワークを確立した。 同年に出版された彼の最後の出版物においてもグローバルな地震観測を収集するために国際的で中央集権的な局を設立することを主張した。 Georg C. K. Gerlandは1895年にロンドンで開催された第6回国際地理会議でレボイル・パシュウィツの考えを発表し、1901年にストラスブールで初の地震学国際会議を組織した。これが地震学における国際協力の始まりであり、2年後の国際地震学協会(1951年より国際地震学及び地球内部物理学協会(IASPEI))の設立につながった。
※この「国際地震学協会」の解説は、「エルンスト・フォン・レボイル・パシュウィツ」の解説の一部です。
「国際地震学協会」を含む「エルンスト・フォン・レボイル・パシュウィツ」の記事については、「エルンスト・フォン・レボイル・パシュウィツ」の概要を参照ください。
- 国際地震学協会のページへのリンク