国民楽派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 運動 > 国民楽派の意味・解説 

国民楽派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 01:02 UTC 版)

国民楽派(こくみんがくは)とは、19世紀中頃から20世紀にかけて、民族主義的な音楽を作った作曲家を総称していう。主にロマン派時代の作曲家を指して用いられ、近代音楽以降における民族主義音楽はそのまま『民族主義』と呼ぶ場合が多い。

ロシアを含むスラブ諸国・北欧スペインにおいて、自国の民謡や民族音楽の音楽語法、形式を重視した楽派であり、ロシアのミハイル・グリンカがその嚆矢とされる。ドイツオーストリア管弦楽イタリアフランスオペラを規範としつつも、そこに民族的独自性を盛り込むという点が共通点であるが、相互の地域の音楽で共通するものはほとんど見られない。

『国民楽派』という言葉は、当時ヨーロッパにおける音楽の先進地域であったドイツフランスイタリアなどを音楽の中心地域とし、その他の国々や地方をその周辺地域と見る視点から生まれたものであるため、「ドイツ民族主義」や「フランス民族主義」・「イタリア民族主義」等は、この場合含まれない。また、出身地のハンガリー人を自称しながらもドイツ人家系で作風もドイツロマン派の本流を成すフランツ・リストなども国民楽派とは呼ばれない。ピョートル・チャイコフスキーは国民楽派とみなされることもあるが、ドイツ音楽の影響が濃く生前はロシア国内においては「西欧派」と見なされていたことから、外して語られることも多い。比較的見過ごされがちだが、国自体は先進国であり音楽消費地としても大国であったイギリスにおいても、作曲文化に関しては18世紀以降ドイツやイタリアに大きく後塵を拝してきたこともあり、国民楽派的な運動は存在した。

国民楽派とされる主な作曲家

以下の作曲家の多くは民族主義的な作品だけを創作していたわけではなく、一時的あるいは一部作品の傾向にとどまる作曲家も含まれる。

中欧・東欧

北欧

スペイン

中南米

参考:近代音楽における民族主義

関連項目





国民楽派と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から国民楽派を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国民楽派を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国民楽派 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民楽派」の関連用語



3
グリンカ デジタル大辞泉
100% |||||

4
バラキレフ デジタル大辞泉
94% |||||

5
ムソルグスキー デジタル大辞泉
94% |||||

6
リムスキー・コルサコフ デジタル大辞泉
94% |||||

国民楽派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民楽派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民楽派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS