図書宅配サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:42 UTC 版)
日光市の面積は1,450 km2で、栃木県の面積の約4分の1を占める。遠隔地など、図書館開館中の来館が困難な利用者は、ゆうメールかゆうパックで図書館資料を借りることができる。貸し出しができるのは、図書・雑誌・紙芝居20冊以内で、貸出期間は往復の郵送日数を含めて21日間である。返却する場合は、到着時の箱・袋に入れて返送するか、図書館カウンター・返却ポスト・市内の3公民館(足尾・栗山・湯西川)のいずれかへ返却する。図書館資料の往復送料は利用者負担が原則であるが、視覚障害者、肢体不自由者、要介護・要支援認定者は無料である。2020年(令和2年)度の利用実績は57点。 この取り組みは、旧・日光市立図書館(現・日光市立日光図書館)が2004年(平成16年)2月7日に開始した「eライブラリー」を起源とする。eライブラリーとして開始した当初は5冊まで貸し出しができた。2005年(平成17年)7月28日の日光地区合併協議会の席で、合併時のシステム統合に合わせて、今市図書館・藤原図書館でも導入することが決定した。
※この「図書宅配サービス」の解説は、「日光市立図書館」の解説の一部です。
「図書宅配サービス」を含む「日光市立図書館」の記事については、「日光市立図書館」の概要を参照ください。
- 図書宅配サービスのページへのリンク