四罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四罪の意味・解説 

四罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 06:50 UTC 版)

四罪
各種表記
拼音 sìzuì
日本語読み: しざい
英文 Sizui
テンプレートを表示

四罪(しざい、Sìzuì)とは、中国神話に登場する天下に害をなした四柱の悪神。四凶と混同されることがある。舜四凶[1]とも称される。

該当する悪神

史記本紀では、共工は北狄、驩兜は南蛮、三苗は西戎、鯀は東夷と四罪それぞれが四方位に住む種族たちになったとしている[2]

脚注

  1. ^ 『書言字考節用集』巻10「舜四凶 共工。驩兜。三苗。鯀。」
  2. ^ 『史記』舜本紀「流共工於幽陵 以変北狄。放驩兜於崇山 以変南蛮。遷三苗於三危 以変西戎。殛鯀於羽山 以変東夷」

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から四罪を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から四罪を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から四罪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四罪」の関連用語

四罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS