四端子測定法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四端子測定法の意味・解説 

四端子測定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 07:20 UTC 版)

四端子測定法(よんたんしそくていほう)は物性測定において電気抵抗をより正確に測る方法の一つである[1]。被測定物の抵抗値が比較的低い場合や、超伝導体のように抵抗が限りなくゼロに近くなる場合に有効な測定手段である。

四端子法配線とその等価回路

概要

電気抵抗測定は室温環境では通常、テスター(マルチメータ)などを用いて、二端子を被測定物の両端に接続する二端子測定法で計測される[1]。一方で、物性測定において電気抵抗を測るときは、極低温まで測定されることが多い。このとき、測定用のケーブルが低温の被測定物に接続されており、このケーブルを伝わる熱の流入を抑える目的でケーブルの直径が細いものが用いられる。この場合、特に被測定物が超伝導体であれば、測定される電気抵抗が限りなく小さくなるため、金属のケーブル自身の電気抵抗や接触抵抗が無視できない値となる。

二端子測定法では測定誤差として含まれてしまう測定用の配線自体の抵抗、および試料との接続部の接触抵抗を、四端子測定法では回避することが出来る。

後述のように、より正確な測定をするためには高い内部インピーダンスが必要となる。市販の低温測定機器においては 5×1012

四端子測定法において、キルヒホッフの法則で考慮される回路。ここで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四端子測定法」の関連用語

四端子測定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四端子測定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四端子測定法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS