嚢塵埃捨録の記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嚢塵埃捨録の記述の意味・解説 

嚢塵埃捨録の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 17:03 UTC 版)

藤原高衡」の記事における「嚢塵埃捨録の記述」の解説

江戸時代文化8年1811年)に成立した『嚢塵埃捨録』には、奥州合戦の折、本吉四郎高衡と日詰爪)五郎頼衡、名取別当金剛坊秀綱が高舘城に籠り、2の兵で鎌倉軍を迎え撃ったとある。高衡と共に高舘城に籠ったとされる日詰五郎頼衡という人物については、日詰五郎という名前からは五郎沼名前の由来とされる五郎季衡を連想させるが、頼衡という名前は秀衡の六男の名前でもある。『尊卑分脈』によれば頼衡は奥州合戦前にひいては義経の死の2ヶ月前に泰衡によって討たれたことになっているので、高舘城に籠った人物はその頼衡ではなく日詰という姓が冠せられていることから、一族誰かであった考えられるまた、名取別当金剛坊秀綱については、阿津賀志山の戦い時に国衡と共に鎌倉軍を迎え撃った金剛別当秀綱同一人物思われるが、『吾妻鏡』によれば金剛別当秀綱阿津賀志山の戦い討ち取られたことになっている。 ただ、『吾妻鏡』記述には混乱見られ、やはり討ち取られたことになっている佐藤庄司基治が、合戦後赦免されたとの記述もある。基治については、『吾妻鏡』以外の書物でも『信達一統誌』では生け捕りの後赦免され、後に大鳥城卒去したとあり、『大木戸合戦記』にも捕虜となり、宇都宮本陣送られたとある一方、『観述聞老志』や『封内名蹟志』では奥州合戦戦死したとあり、真相不明である。従って、金剛別当秀綱についても、阿津賀志山で戦死せず、逃れて高衡の籠る高舘城に合流した可能性はあると言えるちなみに、この高舘山には熊野那智神社もある。名取市高舘地区には他に熊野新宮社と熊野本宮社があり、紀州同様、熊野三山揃っている文治五年奥州合戦の折、「泰衡一方後見」と記される熊野別当、そして名取郡司が捕縛され、後に放免されているが、この名取という地域、そして熊野神社奥州藤原氏支えた勢力であったことが窺える

※この「嚢塵埃捨録の記述」の解説は、「藤原高衡」の解説の一部です。
「嚢塵埃捨録の記述」を含む「藤原高衡」の記事については、「藤原高衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嚢塵埃捨録の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から嚢塵埃捨録の記述を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嚢塵埃捨録の記述を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嚢塵埃捨録の記述 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嚢塵埃捨録の記述」の関連用語

1
12% |||||

嚢塵埃捨録の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嚢塵埃捨録の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原高衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS