喜多方プラザ文化センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 生涯学習施設 > 喜多方プラザ文化センターの意味・解説 

喜多方プラザ文化センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 08:24 UTC 版)

喜多方プラザ文化センター
Kitakata Plaza
情報
通称 喜多方プラザ
正式名称 喜多方プラザ文化センター
完成 1983年
開館 1983年11月3日
客席数 大ホール(せせらぎホール):999席
小ホール:375席(移動席)
運営 喜多方地方広域市町村圏組合
所在地 966-0094
福島県喜多方市字押切二丁目1番地
位置 北緯37度39分8秒 東経139度51分43秒 / 北緯37.65222度 東経139.86194度 / 37.65222; 139.86194座標: 北緯37度39分8秒 東経139度51分43秒 / 北緯37.65222度 東経139.86194度 / 37.65222; 139.86194
最寄駅 JR東日本磐越西線喜多方駅」下車徒歩20分
最寄バス停 会津バス「押切川公園体育館前停留場」下車徒歩2分
外部リンク http://www.kitakataplaza.jp/
テンプレートを表示
圏民ホールと呼ばれるロビー

喜多方プラザ文化センター(きたかたプラザぶんかセンター)は、福島県喜多方市にある多目的ホール。通称「喜多方プラザ」。

概要

自治省田園都市整備構想により建設され、1983年11月3日開館した。

管理運営は、喜多方地方広域市町村圏組合により行われている。一部複合事務組合(構成市町村は、喜多方市・北塩原村西会津町の3市町村)による共同管理である。

館内には、せせらぎホールと呼ばれる大ホール(999席)、小規模公演に利用可能な小ホール(移動席370席)、その他会議室があり、様々な行事に活用されている。

人口の少ない都市のホールでは、舞台機構操作を専門の業者に委託するケースが多いのに対し、喜多方プラザでは、少人数の専門職員が舞台技術ボランティアの育成を積極的に行い、市民参加によるホール運営を全国に先駆けて実施した。[1]

このような取り組みが評価され、2006年には総務大臣賞を受賞している。

アクセス

沿革

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多方プラザ文化センター」の関連用語

喜多方プラザ文化センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多方プラザ文化センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多方プラザ文化センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS