善通寺五重塔
名称: | 善通寺五重塔 |
ふりがな: | ぜんつうじごじゅうのとう |
登録番号: | 37-0327 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造五重塔、瓦葺、建築面積41㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治35年 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県善通寺市善通寺町3-622 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 天保11年(1840)に落雷で焼失、弘化2年(1845)に再建に着手。 |
施工者: | |
解説文: | 境内の南東寄り、石造高欄付の基壇上に建つ。三間五重塔婆、本瓦葺。総高43m。組物は尾垂木付三手先斗栱。和様を基調とするが禅宗様も一部に採用する。発願から60年近くを要して再建された五重塔で、善通寺市を象徴する存在となっている。 |
- 善通寺五重塔のページへのリンク