善性寺 (荒川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善性寺 (荒川区)の意味・解説 

善性寺 (荒川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 07:35 UTC 版)

善性寺
所在地 東京都荒川区東日暮里5-41-14[1]
位置 北緯35度43分38.0秒 東経139度46分26.0秒 / 北緯35.727222度 東経139.773889度 / 35.727222; 139.773889 (善性寺 (荒川区))座標: 北緯35度43分38.0秒 東経139度46分26.0秒 / 北緯35.727222度 東経139.773889度 / 35.727222; 139.773889 (善性寺 (荒川区))
山号 関妙山[2]
宗派 日蓮宗[1]
本尊 三宝尊[2]
創建年 長享元年(1487年[2]
開山 日嘉[2]
中興年 天和2年(1682年
中興 日安尼
公式サイト 関妙山善性寺
法人番号 3011505000324
テンプレートを表示

善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗寺院

概要

1487年長享元年)、日嘉によって開山された。

1682年天和2年)、甲府藩藩主徳川綱重側室お保良の方老女日安尼(俗名:お虎)が廃寺状態だった当寺を中興した[3]

お保良の方は、綱重との間に男子を設けた。この男子が第6代将軍となる徳川家宣である。

その後、お保良の方が没した際の遺言により当寺に葬られ、また家宣の弟の松平清武が当寺に隠棲し、家宣が度々訪れていたことから「将軍家ゆかりの寺」となった[1][4]

山門前の石畳状の構造物(上記画像参照)は、旧音無川に架かっていた「将軍橋」というの遺構である[1]

墓所

なお、お保良の方は家宣が将軍になったことで「将軍生母」となり、寛永寺に改葬された。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 荒川区公式サイト.
  2. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 谷中本村.
  3. ^ 善性寺の歴史
  4. ^ 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年、102p

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善性寺 (荒川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善性寺 (荒川区)」の関連用語

善性寺 (荒川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善性寺 (荒川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善性寺 (荒川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS