長昌院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 長昌院の意味・解説 

長昌院

読み方:チョウショウイン(choushouin)

宗派 臨済宗円覚寺派

所在 静岡県田方郡韮山町

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

長昌院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 15:01 UTC 版)

長昌院(ちょうしょういん、寛永14年(1637年) - 寛文4年2月28日1664年3月25日))は甲府藩主・徳川綱重の側室で、第6代将軍徳川家宣の生母。俗名は保良。第7代将軍・徳川家継の祖母。

略歴

後北条氏の旧臣・田中勝宗の娘とされるが、魚屋の伏見屋五郎兵衛(善兵衛)の娘などとする説もある。

はじめは徳川秀忠の長女・千姫の女中であった松坂局に奉公する。やがて綱重に見初められて側室となり、寛文2年(1662年)に虎松(後の徳川綱豊・後に徳川家宣)、同3年(1663年)に熊之助(後の松平清武)を生む。しかし保良は綱重より7歳も年長で、しかも当時の綱重は摂政二条光平の娘・隆崇院との縁談が持ち上がっていた。そのため、虎松は家老の新見正信が、清武は藩士の越智清重がそれぞれ養った。また、保良は清重に預けられるが、寛文4年(1664年)2月28日に病没した。享年28。遺骸は東京都荒川区東日暮里の善性寺に埋葬されたが、後に家宣が将軍となったため、寛永寺へ改葬された。

姑の順性院徳川家光の側室・夏)とは折り合いが悪かったとされる[要出典]

現在、長昌院の墓碑は台東区谷中の徳川家墓地にあり、善性寺には上野館林藩主となった清武の墓碑がある。

登場作品


徳川家宣の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
8. 徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 西郷愛子
 
 
 
 
 
 
 
4. 徳川家光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
9. 豊臣達子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 於市
 
 
 
 
 
 
 
2. 徳川綱重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10. 岡部重家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 於夏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 江戸幕府6代将軍
徳川家宣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 田中時通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 田中保良子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長昌院」の関連用語

長昌院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長昌院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長昌院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS