松坂局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松坂局の意味・解説 

松坂局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松坂局(まつざかのつぼね、慶長3年(1598年) - 元禄元年(1688年))は、徳川綱重乳母で、畠山義継の娘。名はおちょぼ(千代保)。乳母名は近江局

生涯

はじめ、江戸幕府2代将軍徳川秀忠と正室の長女・千姫豊臣秀頼に嫁ぐ際に、小姓(当時、遊び相手や話し相手の役割)として千姫の乳母刑部卿局と共に大坂城に入る。大坂夏の陣における大坂落城の際、千姫や刑部卿局らと共に逃げる。その際、淀殿や秀頼の侍女らを伴っていた。

元和2年(1616年)に千姫が本多忠刻と結婚する前、千姫は満徳寺に入寺し、秀頼との縁を切った。その時、代理として松坂局が訪れ、身代わりに乳母の刑部卿局が俊澄と号して住職となった。その後は寛永3年(1626年)に千姫の嫁いだ本多忠刻、彼女の嫡子・幸千代、姑・熊姫が次々と亡くなった。そのため千姫は江戸へ帰らされる。松坂局や俊澄と号した刑部卿局もそれに伴う。

また、千姫の弟徳川家光の側室順性院が産んだ徳川綱重を乳母として養育する。松坂局の侍女、お保良の方(長昌院)は綱重の側室となり、6代将軍徳川家宣を生む。その後は千姫(天樹院)、長昌院、徳川綱重の死を見届け、91歳という高齢で亡くなった。

出典

  • カラー版徹底図解大奥(新星出版社)
  • 澤田ふじ子「千姫絵姿」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松坂局」の関連用語

松坂局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松坂局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松坂局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS