善性院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善性院の意味・解説 

善性院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
善性院

山門
所在地 香川県三豊市詫間町詫間3676
位置 北緯34度13分33.987秒 東経133度39分35.229秒 / 北緯34.22610750度 東経133.65978583度 / 34.22610750; 133.65978583 (善性院)座標: 北緯34度13分33.987秒 東経133度39分35.229秒 / 北緯34.22610750度 東経133.65978583度 / 34.22610750; 133.65978583 (善性院)
山号 七寶山(しっぽうざん)
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 奈良時代
開山 行基
札所等 新四国曼荼羅霊場18番
法人番号 3470005003923
テンプレートを表示

善性院(ぜんしょういん)は、香川県三豊市詫間町にある寺院。寺号は竜光寺。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第18番札所。

御詠歌:うるわしや めぐり来たりて 梅の里 薬師如来の 慈悲にすがりて

概要・歴史

奈良時代、行基によって開基。薬師三尊を本尊に祀り、七寶山脈の高尾山麓にあり琢磨の里に政治経済の中心地として栄えた。戦国時代、領主詫間氏の菩提寺であったが、長曾我部の兵火によって焼失。(長曾我部と香川連合軍と託間氏が戦ったとの記録はあるが寺を焼いたとの記録は見受けられない。書かれた人は要出典望む)江戸期に再建され、「走り大黒」の信仰で栄えた。

今は月1回地域の老人の信仰相談をしていて、写経会を毎月1回している。

境内

  • 山門
  • 本堂:薬師三尊
  • 地蔵堂:地蔵菩薩坐像と十王像
  • 大黒天堂
  • 護摩堂:不動明王立像、普賢延命菩薩、大威徳明王

交通案内

鉄道
  • JR予讃線 詫間駅からタクシーで約10分。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
17番 仏母院-- 18番 性善寺 -- 19番 宝積院

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善性院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善性院」の関連用語

善性院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善性院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善性院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS