呼厨泉とは? わかりやすく解説

呼廚泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 09:12 UTC 版)

呼廚泉(こちゅうせん、拼音:Hūchúquán、生没年不詳)は、中国後漢代から三国時代にかけての南匈奴屠各種攣鞮部単于羌渠の子、於夫羅の弟。

生涯

195年に兄の単于於夫羅が死んだ後、単于となる。於夫羅が単于であった時代に匈奴勢力として曹操と戦って大敗し、曹操勢力に帰順していると見られるが、202年には平陽で曹操に対して反乱を起こし、郭援高幹と共に鍾繇馬超の軍と戦ったが敗れ、あらためて曹操の下に投降した。

216年7月、入朝し、官位を授けられる。呼廚泉自身はに留め置かれ、匈奴の故地は叔父である右賢王去卑がまとめることになった。

220年曹丕の家臣団が曹丕に対し、後漢からの禅譲を受けるよう勧めた『魏公卿上尊号奏』に、呼廚泉は「匈奴南単于臣泉」として名を連ねている[1]。曹丕が皇帝となると、あらためて璽綬を受けた。

泰始元年(265年)12月、晋王の司馬炎が魏の元帝より禅譲を受け皇帝に即位すると、呼廚泉はその即位式に参列した。

泰始7年(271年)1月、呼廚泉の叔父で南匈奴部帥の劉猛西晋に対して反乱を起こし、長城を出て孔邪城に駐屯した。武帝(司馬炎)は婁侯の何楨を派遣して、節を持たせてこれを討たせた。11月、劉猛は并州を侵略するが、并州刺史の劉欽らによって撃ち破られた。

泰始8年(272年)1月、監軍の何楨が劉猛を討ち破ると、南匈奴左部帥の李恪は劉猛を殺害して投降した。

咸寧2年(276年)2月、并州の南匈奴が塞(長城)を侵したので、監并州諸軍事の胡奮はこれを撃破した。

咸寧3年(277年)12月、呼廚泉が西晋に来朝したので、武帝は呼廚泉を王公特進の下に置いた。

以降、呼廚泉の子孫で単于を継承した人物の記述がなく、代わって左賢王劉淵の系統が力を持つようになり、漢(前趙)の建国に至る。

備考

  • 魏から晋に移った後、304年に匈奴大単于を名乗って自立した劉淵は、兄於夫羅の孫である。
  • 三国志演義』には登場しない。

脚注

参考資料

  • 三国志
  • 後漢書』(南匈奴列伝)
  • 晋書』(帝紀第三 武帝、列伝第六十七 四夷)

呼厨泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:48 UTC 版)

龍狼伝」の記事における「呼厨泉」の解説

摩牟の弟。摩牟単于になるまでは匈奴の王であった仲達同盟を結ぶ際に欺かれ妖将・李傕の城に豹と共に監禁されるその後曹操同盟結んだことが裏切りと見なされ、摩牟単于の座を奪われた。

※この「呼厨泉」の解説は、「龍狼伝」の解説の一部です。
「呼厨泉」を含む「龍狼伝」の記事については、「龍狼伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼厨泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼厨泉」の関連用語

呼厨泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼厨泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼廚泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍狼伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS