呪禁とは? わかりやすく解説

じゅ‐ごん【呪禁】

読み方:じゅごん

まじない唱えて物の怪(け)などの災いをはらうこと。


呪禁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呪禁(じゅごん)は、道教に由来する術(道術)で、呪文太刀杖刀を用いて邪気・獣類を制圧してを退けるものである。

呪禁の中でも特に 持禁 じきんと呼ばれるものは、を禁じて病気の原因となる怨気・鬼神の侵害を防ぎ、身体を固めて各種の災害を防止する役割があった(『令義解』・「医疾令」)。また、出産時にも呪禁が行われて母子の安産を図った。そのため、古代においては一種の病気治療の手段の1つとして考えられ、日本律令制にも典薬寮 呪禁博士 じゅごんはかせ 呪禁師 じゅごんしが設置された。早い時期に呪禁に関する職制は衰微していき、同じく道術の要素を取り入れて占いなどにあたった陰陽道の役割拡大とともに、陰陽師が呪禁などによる病気平癒のための術を行使するようになった。なお、呪禁職制衰退の背景には、奈良時代後期に続いた 厭魅 えんみ 蠱毒 こどくに関わる事件との関連も指摘されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呪禁」の関連用語

呪禁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呪禁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呪禁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS