呂29とは? わかりやすく解説

呂号第二十九潜水艦

(呂29 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 01:27 UTC 版)

呂号第二十九潜水艦と一〇式艦上偵察機(1930年頃)
艦歴
計画 大正7年度計画[1]
起工 1921年6月2日[1]
進水 1922年12月5日[1]
就役 1923年9月15日[1]
除籍 1936年4月1日[1]
その後 1940年4月1日廃潜第9号と仮称[1]
性能諸元
排水量 常備:852.3トン
水中:886.4トン
全長 74.22m
全幅 6.12m
吃水 3.73m
機関 ズルツァー[2]ディーゼル2基
電動機、2軸
水上:1,200馬力
水中:1,200馬力
速力 水上:13kt
水中:8.5kt
航続距離 水上:10ktで9,000海里[3]
水中:4ktで85海里
燃料 重油
乗員 44名
兵装 12cm単装砲1門
53cm魚雷発射管 艦首4門
魚雷8本
備考 安全潜航深度:45.7m

呂号第二十九潜水艦(ろごうだいにじゅうきゅうせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の1番艦。竣工時の艦名は第六十八潜水艦

艦歴

1921年大正10年)6月2日、川崎造船所で起工。1922年(大正11年)12月5日進水。1923年(大正12年)9月15日竣工。竣工時の艦名は第六十八潜水艦、二等潜水艦に類別[1]1924年(大正13年)11月1日、呂号第二十九潜水艦に改称。1936年昭和11年)4月1日に除籍。1940年(昭和15年)4月1日、廃潜第9号と仮称。

速力が13ノットに留まり、鎮守府の警備艦に配属された[4]

歴代艦長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

  • (心得)金桝義夫 大尉:1922年12月1日 - 1923年9月15日

艦長

  • (心得)金桝義夫 大尉:1923年9月15日 - 1925年6月1日
  • 平野六三 大尉:1925年6月1日[5] - 1926年10月1日[6]
  • 古宇田武郎 少佐:1926年12月1日 - 1928年9月10日
  • 斎藤栄章 少佐:1928年9月10日 - 1929年11月30日
  • (兼)寺岡正雄 大尉:1929年11月30日[7] - 1930年4月1日[8]
  • (兼)溝畠定一 大尉:1930年4月1日[8] - 12月1日[9]
  • 田村礼三 大尉:1930年12月1日[9] - 1931年12月1日[10]
  • 西野耕三 大尉:1931年12月1日[10] - 1933年9月6日[11]
  • (兼)山田隆 大尉:1933年9月6日 - 1934年3月20日
  • 江見哲四郎 大尉:1934年3月20日 - 11月1日
  • 中川肇 大尉:1934年11月1日[12] - 12月15日[13]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『日本海軍史』第7巻、369頁。
  2. ^ SULZER社。英語読みではスルザー。
  3. ^ 実際の航続距離は10ktで9,000海里だが、公式発表では10ktで6,000海里と前型と同一ということになっている。
  4. ^ 『日本海軍の潜水艦』33頁。
  5. ^ 『官報』第3831号、大正14年6月2日。
  6. ^ 『官報』第4234号、大正15年10月4日。
  7. ^ 『官報』第878号、昭和4年12月2日。
  8. ^ a b 『官報』第975号、昭和5年4月2日。
  9. ^ a b 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  10. ^ a b 『官報』第1478号、昭和6年12月2日。
  11. ^ 『官報』第2007号、昭和8年9月7日。
  12. ^ 『官報』第2353号、昭和9年11月2日。
  13. ^ 『官報』第2389号、昭和9年12月17日。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0462-8
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。

呂29

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/24 07:43 UTC 版)

呂二十九型潜水艦」の記事における「呂29」の解説

呂号第二十九潜水艦第六十八潜水艦から改名1923年大正12年9月15日竣工神戸川崎)。1936年昭和11年4月1日除籍

※この「呂29」の解説は、「呂二十九型潜水艦」の解説の一部です。
「呂29」を含む「呂二十九型潜水艦」の記事については、「呂二十九型潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呂29」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂29」の関連用語

呂29のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂29のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂号第二十九潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呂二十九型潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS