名跡と屋号とは? わかりやすく解説

名跡と屋号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:16 UTC 版)

歌舞伎」の記事における「名跡と屋号」の解説

一代終わらず何代も受け継がれる歌舞伎役者芸名は、名跡みょうせき)と呼ばれている。名跡を継ぐことを襲名しゅうめい)といい、役者たち経験を経るにつれ、名跡順々に取り換え次第大きな名跡継いでいく。実子血縁者継承することが多いが、養子実力のある高弟などに名跡継がせることもある。ただし、ここでいう養子法的な意味でのそれとは限らず、いわば芸の上での養子であることもあり、これを芸養子という。 役者たち名跡とは別に名跡芸名ごとにきまる屋号(やごう)を持っている歌舞伎役者の屋号一覧参照)。歌舞伎では役者登場時やセリフ見得決まった時などにに大向こう(≒後ろの方の席)などから役者に声をかける習慣があるが、その時芸名でなく屋号で呼ぶのが基本である。

※この「名跡と屋号」の解説は、「歌舞伎」の解説の一部です。
「名跡と屋号」を含む「歌舞伎」の記事については、「歌舞伎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名跡と屋号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名跡と屋号」の関連用語

1
2% |||||

名跡と屋号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名跡と屋号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS