同軸ケーブルとアンテナのマッチング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 02:05 UTC 版)
「マッチング (無線工学)」の記事における「同軸ケーブルとアンテナのマッチング」の解説
同軸ケーブルの特性インピーダンス(ほとんどは50Ωまたは75Ω)と、アンテナのインピーダンスのマッチングを行うには、コイルとコンデンサを組み合わせた集中定数によるマッチング回路、分布定数によるマッチング回路、集中定数と分布定数の組み合わせによるマッチング回路を用いる。集中定数のマッチング回路には、接続の形により次のような種類がある。ただし、この種類分けは基本に過ぎず、実際の設計ではこの形にとらわれる必要はない。 L型回路(Lマッチ) T型回路(Tマッチ) π型回路(πマッチ) 誘導結合マッチング回路(2つのコイルを誘導結合したもの。トランスと同じ) 送信機に真空管が用いられていた時代には、真空管回路の出力インピーダンスが非常に高く、また高調波を除去する回路が他に無かったため、終段と給電線の間に必ずマッチング回路を設けた。トランジスタの場合は高周波特性に優れた伝送線路トランスを用いてインピーダンス整合を行い、高調波を除去するフィルタ回路を別に設けることが多い。
※この「同軸ケーブルとアンテナのマッチング」の解説は、「マッチング (無線工学)」の解説の一部です。
「同軸ケーブルとアンテナのマッチング」を含む「マッチング (無線工学)」の記事については、「マッチング (無線工学)」の概要を参照ください。
- 同軸ケーブルとアンテナのマッチングのページへのリンク