同棲とは? わかりやすく解説

同棲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 17:11 UTC 版)

同棲(どうせい)は、一つのに一緒に住むこと。一般に結婚していない人が共に生活することを指すことが多いが、その概念規定は多様である[1]

解説

日本の法制度上では、結婚していない(相思相愛の関係にある)男女が、同一の住居に共同生活を送っている状態のなかで、同一世帯に属するなどの条件によって、社会的に結婚関係として認知される「内縁関係」ないし「事実婚」と見なされるが、同棲はその社会的条件に至っていない状態を指す[2]。また、ゲイレズビアンといった同性同士のカップルの同居には法制度上の保護が無いため、養子縁組をした場合を除いて同棲として扱われる[3]

ヨーロッパなどでは、結婚せずに同棲のみするカップルが増えている。その背景となるものとして、既成の結婚観を規定していた宗教の影響力が低下したこと、避妊技術の向上、性役割の変化などが考えられている[4]

日本では同棲は合法であるが、世界に目を向けた場合、たとえばアメリカのいくつかのでは法律によって禁止されている[5]

スウェーデンにおける同棲

スウェーデンでは、結婚したカップルの99%が同棲を経ているという。ただし、スウェーデンの同棲(サムボ、Sambo)は「お試し婚」とも言われ、結婚に似た性質をもつ。

たとえば、生まれた子供に対する養育義務は双方にある一方、財産権は別個のままであり、破局しても分与はされない。[要出典] この制度が1988年に施行されたあと、出生率は上昇したと言われている[6]。最近では、サルボ (Saerbo) というのもある。これは平日は一緒に暮らしておらず、週末だけ一緒に過ごすというもの[7]

脚注

  1. ^ 野々山 1989, pp. 34–36.
  2. ^ 「事実婚は何がメリット? 同棲との違いは住民票」 日経ウーマンオンライン、2017年12月15日閲覧。
  3. ^ 砂川 2009, pp. 9–11.
  4. ^ 善積 1993, pp. 60–62.
  5. ^ 「60日服役の「同棲禁止法」、米フロリダ州が約150年ぶり廃止へ」 - ロイター、2017年12月15日閲覧。
  6. ^ 「お試し婚」の役割を果たすサムボ
  7. ^ 河本佳子『スウェーデンののびのび教育』新評論、2002年、p.219

参考文献

関連項目





品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から同棲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から同棲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から同棲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同棲」の関連用語

同棲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同棲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同棲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS