吉野実紗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 吉野実紗の意味・解説 

吉野 実紗

吉野実紗の画像 吉野実紗の画像
芸名吉野 実紗
芸名フリガナよしの みさ
性別女性
生年月日1981/7/29
星座しし座
干支酉年
出身地東京都
身長161 cm
URLhttps://www.bungakuza.com/member/prof/yoshino-misa.htm
プロフィール1981年7月29日生まれ東京都出身女優2005年文学座附属演劇研究所入所2010年座員となり、現在に至る。主な出演作は、テレビ朝日相棒 season13』、フジテレビ風間公親-教場0-』、映画『決戦は日曜日』、舞台夏の夜の夢』『アンドーラ 十二からなる戯曲』、NHK-FM嘘の木』『かおる、ストーリーボックス』など他多数。趣味・特技は、歌唱ピアノ日本舞踊
代表作品1年2022
代表作品1映画『決戦は日曜日』声
代表作品2年2023
代表作品2フジテレビ風間公親-教場0-』(第7話)
代表作品3年2023
代表作品3NHK-FM嘘の木ラジオドラマ
職種俳優・女優タレント
趣味・特技歌唱/ピアノ/日本舞踊

» タレントデータバンクはこちら

吉野実紗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 04:11 UTC 版)

よしの みさ
吉野 実紗
生年月日 (1981-07-29) 1981年7月29日(43歳)
出身地 東京都
身長 161cm
血液型 O型
職業 舞台女優女優
ジャンル 舞台ドラマ映画ラジオドラマ
著名な家族 菅野菜保之(父)、吉野由志子(母)
公式サイト https://www.bungakuza.com/member/prof/yoshino-misa.htm
テンプレートを表示

吉野 実紗(よしの みさ、1981年7月29日 - )は日本舞台女優女優

東京都出身。文学座所属。父は俳優菅野菜保之、母は俳優吉野由志子

来歴

2004年 青山学院大学文学部フランス文学科卒業。2005年 文学座附属演劇研究所入所。2010年 文学座座員となり現在に至る。

出演

舞台

2008年
  • 『口紅〜rouge〜』(文学座本公演)東京芸術劇場・小ホール - 初舞台
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
  • 『歳月/動員挿話』《歳月に出演》(アトリエ)
  • 『女の一生』府中の森芸術劇場 ふるさとホール 他
  • 『ガールズ・イン・クライシス』(アトリエ)
2021年
2022年
2023年
2024年
  • 『アンドーラ』【演出:西本由香】(アトリエ)
2025年
  • 『もうひとりのわたしへ』【演出:五戸真理枝】(本公演)紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA[3]
  • 『華岡青洲の妻』【演出:鵜山仁】(本公演)紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA 他[3]
  • 『これが戦争だ』【演出:生田みゆき】(EVIDENT PROMOTION)シアター711[4]

テレビ

映画

ラジオドラマ

  • FMシアター(NHK)
    • 『2233歳』
    • 『八時五分の男』
    • 『師匠と私と飴色のレシピ』NHK
  • 『青き風吹く』(NHKFM、特集オーディオドラマ)
  • 『木更津花街草子』(NHK)
  • 青春アドベンチャー(NHK)
    • 『イレーナの帰還』
    • 『かおる、ストーリーボックス』
    • 嘘の木

ボイスオーバー

  • 『NHKスペシャル きのこ雲の下で何が起きていたのか』NHK

CM

出典

  1. 吉野実紗-日本タレント名鑑

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野実紗」の関連用語

吉野実紗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野実紗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野実紗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS