吉継の実子か養子か、弟か
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 05:00 UTC 版)
「大谷吉治」の記事における「吉継の実子か養子か、弟か」の解説
吉治の豊臣政権下における史料は少なく、政権末期と大坂の役にその存在が示されるくらいである。吉治は吉継の嫡男との説が有力で、この場合は生年は天正8年(1580年)前後であるとされる。ただし、西笑承兌は吉治を吉継の実弟で長男扱いの養子としており、慶長2年9月24日条では秀吉の大谷屋敷御成りを「養子大学介舎弟其外長男衆78人」と記している。また大坂の役に参加した土屋知貞は吉治の年齢を「50歳計り」と記録している。吉継が存命していても60歳前後であるので吉治が50歳というのは実子として説明がつかず、弟か養子の可能性がある。ただし、土屋は大坂の役は関東方の武将であり、勘違いか信憑性の疑問などもある。
※この「吉継の実子か養子か、弟か」の解説は、「大谷吉治」の解説の一部です。
「吉継の実子か養子か、弟か」を含む「大谷吉治」の記事については、「大谷吉治」の概要を参照ください。
- 吉継の実子か養子か、弟かのページへのリンク