吉田記念郷土館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:50 UTC 版)
「魚津歴史民俗博物館」の記事における「吉田記念郷土館」の解説
吉田工業株式会社(現 YKK)の創業地であることから、YKKが魚津市に社会教育施設建設のために3億円の寄付をし、資料館の展示スペースの拡張も兼ねて1987年(昭和62年)10月1日、吉田記念魚津市立郷土館として開館した。 敷地面積: 10,000m2、建物: 鉄筋コンクリート造、地上4階建、建築面積: 575m2、延床面積: 1,670m2。2階に常設展示室、3階に特別展示室、4階が展示室および展望台。 魚津市内の遺跡から発掘された土器などの考古資料や、歴史史料の展示。 松倉城、松倉城の支城であった魚津城、天神山城の歴史、魚津城の戦いの紹介と、周辺復元模型図などの展示。 魚津で創業したYKKの歴史等の紹介(4階)。 また、企画展を特別展示室で開催するほか、4階は展望室になっており、魚津市街、富山湾、遠く能登半島を望むことができる。
※この「吉田記念郷土館」の解説は、「魚津歴史民俗博物館」の解説の一部です。
「吉田記念郷土館」を含む「魚津歴史民俗博物館」の記事については、「魚津歴史民俗博物館」の概要を参照ください。
- 吉田記念郷土館のページへのリンク