合唱大会とは? わかりやすく解説

合唱コンクール

(合唱大会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 08:00 UTC 版)

合唱コンクール(がっしょうコンクール、英:Chorus contest)は、学校企業、音楽協会などによって行われるイベントの1つで、いくつかの合唱団がそれぞれ歌を演奏することによって優劣を競うもの。

概要

さまざまな目的で合唱コンクールが行われるが、原則として参加団体がアマチュアのみであるため、楽器奏者や声楽家、作曲家のそれに見られるような、「プロとして活躍するための登竜門的存在」ではないという点は共通している。

世界各地にこの種のコンクールが存在し、さまざまな国から合唱団を集める国際的な大会も少なくない。ヨーロッパにおいては19世紀にはすでに一般的に行われていた。19世紀初めからドイツフランススイスなどを中心に合唱運動が巻き起こり、市民の間に合唱が普及していくのだが、その一環として合唱コンクールが取り入れられたのである。

日本で合唱コンクールが行われるようになったのは昭和に入ってからである。作曲家で音楽教育者の小松耕輔が欧米で合唱運動および合唱コンクールの現状に接し、日本に持ち込もうと尽力した結果、1927年に国民音楽協会が設立され、この協会が主催する「第1回合唱競演大音楽祭」が行われた。当初より、コンクールという場で音楽の優劣を決めることへの批判がなされているが、参加団体および聴衆の増加というかたちで、日本国民に合唱を普及させるという目的も果たされており、このコンクールは戦争によって中断されるまで続けられる。1932年には子供のみを対象にした「児童唱歌コンクール」が開催され、幾度かの改名を経て「NHK全国学校音楽コンクール」という名前で今日も続けられている。

学校行事としての合唱コンクール

学校によって、やり方や、合唱のレベルの高さなどは大きく変わってくるが、一般的には、各クラスの中で指揮者や伴奏者などを決めるなどして、課題曲と自由曲を歌い歌唱力を競う。

練習時間は、音楽の授業はもちろん、昼休みや放課後などに実施するということも少なくない。 練習は、主にカセットテープやCDのほか実際にピアノ伴奏を使って行われるが、学校ごとに設置されるピアノの台数に限りがあるため、同時間帯に練習を行うクラスが複数に及んで使用できなかった場合、代わりにキーボードを使用して練習することもある。

NHK主催の「クラス合唱選手権[1]」なども行われている。

地域の行事として

市や郡などを単位としてその地域の小学校や中学校の生徒を集めた合唱コンクールもある。後述のコンクールの予選ではなく、独立した大会で、どちらかといえば競争でなく交流を目的とするものである。クラス単位で参加する例、学年単位で参加する例、合唱部が集まる例など様々な場合がある。

合唱コンクールの一覧

日本の主な合唱コンクール

以下は全国規模で催されているものである。

日本以外の主な合唱コンクール

  • グイド・ダレッツォ国際ポリフォニーコンテストイタリア語版
    イタリアアレッツォで1952年から開催。ご当地ゆかりの作曲家グイド・ダレッツォの名前が冠されている。
  • バルトーク・ベラ国際合唱コンクール(Bartók Béla Nemzetközi Kórusverseny)
    ハンガリーデブレツェンで1961年に創設。ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラの名前が冠されている。
  • ゲオルギ・ディミトロフ博士記念国際合唱コンクール (Международният хоров конкурс “Проф. Г. Димитров”)
    ブルガリアヴァルナで1975年から開催。ゲオルギ・ディミトロフは同国の合唱教育に貢献を果たした作曲家で、同姓同名の元首相のことではない。
  • トロサ国際合唱コンクール (Tolosako Abesbatza Lehiaketa)
    スペイントロサで1969年から開催。バスク語の課題曲を歌うカテゴリーもある。
  • ガルス・マリボル国際合唱コンクール(Mednarodno zborovsko tekmovanje Gallus – Maribor)
    スロヴェニアマリボルで1992年から国際コンクール開始。隔年開催。スロヴェニアの作曲家ヤコブス・ガルスの名前が冠されている。ヨーロッパグランプリには、後述のセギッツィ国際合唱コンクールと入れ替わる形で2008年から加入。
  • バルト海国際合唱コンクール (Starptautiskais Baltijas jūras koru konkurss)
    ラトヴィアユールマラで2016年から開催。ヨーロッパグランプリには、フロリレージュ国際合唱コンクールと入れ替わる形で2024年から加入。
  • ヨーロッパ合唱グランプリ英語版
    1989年から開催。上の6つの合唱コンクールのチャンピオンで競われる(このことから上記の6つを世界六大合唱コンクールとも呼ぶ)。開催地は持ち回り。
  • セギッツィ国際合唱コンクール (Concorso Internazionale di Canto Corale "C. A. Seghizzi")
    イタリアゴリツィアで開催。合唱コンクールの他に声楽コンクール、合唱曲作曲コンクール、合唱指揮コンクールが開かれている。
  • フロリレージュ国際合唱コンクール (Concours international de chant choral "Florilège vocal")
    1962年から2023年までフランストゥール_(アンドル=エ=ロワール県)で毎年開かれていた。資金難で活動を休止。
  • タリン国際合唱祭 (International Choir Festival Tallinn)
    エストニアタリンで毎年開催され、Tallinnの右に開催年がつく(第11回は Tallinn 2009)。参加団体は、各々の帰属する国の合唱作品から1960年以降に作曲されたものを演奏することが求められる。

参考文献

  • 長木誠司「“運動[ムーヴマン]”としての戦後音楽史 1945~」第6回、第7回(『レコード芸術』音楽之友社、2004年6月号-7月号)。著者の公式サイトにも掲載(「日本の『合唱運動』 - ウェイバックマシン」)。

関連項目

外部リンク


合唱大会(12月、1・2年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 22:10 UTC 版)

愛知県立横須賀高等学校」の記事における「合唱大会(12月1・2年生)」の解説

3年生受験の時期ということもあり、合唱大会は出場はしない

※この「合唱大会(12月、1・2年生)」の解説は、「愛知県立横須賀高等学校」の解説の一部です。
「合唱大会(12月、1・2年生)」を含む「愛知県立横須賀高等学校」の記事については、「愛知県立横須賀高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合唱大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合唱大会」の関連用語

合唱大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合唱大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合唱コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知県立横須賀高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS