合同式での逆数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合同式での逆数の意味・解説 

合同式での逆数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:38 UTC 版)

逆数」の記事における「合同式での逆数」の解説

詳細は「モジュラ逆数」を参照 合同式において逆数考えることができる。a × b を m で割ると 1 余るとき、b を a の m を法とする逆数と呼ぶ。合同式で表すと以下のようになる。 a × b ≡ 1 ( mod m ) . {\displaystyle a\times b\equiv 1{\pmod {m}}.} 例えば、4 × 2 ≡ 1 (mod 7) となるので、法 7 において 2 は 4 の逆数である。通常の逆数と同様、逆数逆数は同じ数であり、0 の逆数存在せず、1 や −1 の逆数はそれ自身である。合同式性質から、m の倍数逆数存在せず、(km ± 1) の逆数はそれ自身になる。 定義上、a は m と互いに素である必要がある。つまり、一般に合同式での逆数は存在するとは限らない例えば、7 × b ≡ 1 (mod 42) や 12 × b ≡ 1 (mod 4) を満たす b は存在しない素数 p を法とする場合、0 以外の全ての元が逆数を持つ。法 17 を例とすると次のうになる。 元0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 逆数なし 1 9 6 13 7 3 5 15 2 12 14 10 4 11 8 16 合同式での逆数はオイラーの定理によって計算できる。a に逆数 b が存在するならば a × b ≡ 1 ≡ a φ ( m ) = a × a φ ( m ) − 1 ( mod m ) {\displaystyle a\times b\equiv 1\equiv a^{\varphi (m)}=a\times a^{\varphi (m)-1}{\pmod {m}}} なので、 b ≡ a φ ( m ) − 1 ( mod m ) {\displaystyle b\equiv a^{\varphi (m)-1}{\pmod {m}}} (ここで φ はオイラーのφ関数)であり、逆に a と m が互いに素であれば、この式によって逆数与えられる。特に、m が素数場合以下のようになるフェルマーの小定理から直接導かれる)。 b ≡ a m − 2 ( mod m ) . {\displaystyle b\equiv a^{m-2}{\pmod {m}}.} また、ユークリッドの互除法によっても効率的に求めることができる。定義式は、以下のベズーの等式ディオファントス方程式一種)が b と n について整数解を持つことと同値である。 a × b + m × n = 1. {\displaystyle a\times b+m\times n=1.} この式の解は、a と m が互いに素である場合、かつその場合に限り存在する

※この「合同式での逆数」の解説は、「逆数」の解説の一部です。
「合同式での逆数」を含む「逆数」の記事については、「逆数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合同式での逆数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合同式での逆数」の関連用語

1
18% |||||

合同式での逆数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合同式での逆数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逆数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS