各願寺とは? わかりやすく解説

各願寺

読み方:カクガンジ(kakuganji)

宗派 高野山真言宗

所在 富山県婦負郡婦中町

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

各願寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:48 UTC 版)

各願寺
所在地 富山県富山市長沢5692
位置 北緯36度39分25秒 東経137度7分9秒 / 北緯36.65694度 東経137.11917度 / 36.65694; 137.11917座標: 北緯36度39分25秒 東経137度7分9秒 / 北緯36.65694度 東経137.11917度 / 36.65694; 137.11917
山号 北叡山
宗旨 真言宗
本尊 薬師如来
札所等 北陸白寿観音霊場 第26番
法人番号 2230005003015
テンプレートを表示

各願寺(かくがんじ)は、富山県富山市婦中町長沢の婦中ふるさと自然公園内にある真言宗寺院本尊薬師如来。山号は北叡山。

歴史

寺伝によれば、大宝元年(701年)、文武天皇の第7皇子である自信院仏性が法相宗の寺院として創建したと伝える。付近に王塚、勅使塚等からなる5世紀頃の古墳(羽根山古墳群)があることから、付近の有力者が支援したとする説もある。

その後平安時代初期、最澄が訪れて天台宗に改宗。当寺で2体の仏像を造立し、1体を延暦寺に納めたと伝えられる。以降、北の叡山として繁栄し、一時期は伽藍数が3,000を超えたという。

南北朝時代越中国司中院定清と共に守護井上俊清(普門利清)に反逆して衰亡した。江戸時代に至って真言宗の寺院として復興し、歴代の富山藩藩主が観桜に訪れている。

庭園は曲線を描く水の流れが作られている[1]

文化財

行事

毎年4月第3日曜日に、曲水の宴(ふちゅう曲水の宴)が開催されている。

名産品

  • 九重桜大福 - 富山藩に由来する

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 『北陸の庭園 富山・石川・福井』(2000年3月27日、北陸電力株式会社地域総合研究所企画、株式会社橋本確文堂編集・発行)37頁。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各願寺」の関連用語

各願寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各願寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS