速星神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 速星神社の意味・解説 

速星神社

読み方:ハヤホシジンジャ(hayahoshijinja)

別名 みかど神社

教団 単立

所在 富山県婦負郡婦中町

祭神 五百磐石

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

速星神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 04:01 UTC 版)

速星神社
所在地 富山県富山市婦中町速星
主祭神 五百箇磐石尊倉稲魂神諏訪神
社格 郷社、式内社
創建 不詳
テンプレートを表示

速星神社(はやほしじんじゃ)は、富山県富山市(旧越中國婦負郡)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。

歴史

婦負郡誌参照

第11代崇神天皇の時代(3世紀後半から4世紀前半の在位と考えられる)、この地に阿彦なる暴君が居て人民を苦しめた事から、朝廷から崇神天皇の皇子五十日足彦命が派遣され、この阿彦を成敗した。その皇子の御居城内に稲倉魂神を祭鎮した事から、当地ではこの神社を御門神社と称したとの説があります。 また、第40代天武天皇(西暦673年から686年在位)の第三者皇子が越中に下向し、御門神社境内に宮室を修営して速星郷一帯を開墾し、当地に水が足りないことから池を掘って養水を得たので諏訪神を合祀しました。 この皇子が老齢となり佛教に傾倒した事から長沢地区に北叡山各願寺を開き、移り住みます。神社があるこの地は、臣井上某らに守らしめました。その後この地の名前が速星であった事から、神社の名称も速星神社となりましたが、神社のある速星一区の地名を『御門もしくは見角』と言っていました。

社名

江戸時代、所在地は婦負郡見角村に属したため、御門神社(みかどじんじゃ)と通称された。

祭神

行事・祭礼

交通アクセス




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速星神社」の関連用語

速星神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速星神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速星神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS