興化寺とは? わかりやすく解説

興化寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

興化寺(こうけじ)は、富山県射水市にあった臨済宗法燈派寺院。山号は黄龍山(こうりゅうざん)。本尊は不明。

歴史

14世紀恭翁運良放生津で開いた。運良がこの地に巡錫したとき「十文字河で遊ぼう」と子どもたちが話している様子を見て、師匠である無本覚心が与えた「十に遭わばすなわち止まれ」という言葉を思い出し、寺院を開いたという。永享9年(1437年)以前、越中国唯一の十刹に列した。

確認される最後の住持は林等禅師で、永禄12年(1569年)に入寺した。その後、外護者である越中国守護代神保氏の没落や地震により廃寺となったと見られる。

旧地は十文字川の流路跡や中世石造物の出土状況から判断して現在の射水市新湊中央文化会館敷地が比定されている。開山塔所である大光寺の跡は、同会館の北東200mの地に「来光寺跡」として残されている。兜卒尼寺と呼ばれる尼寺も付属していた。

遺跡

周辺

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興化寺」の関連用語

興化寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興化寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興化寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS