興円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興円の意味・解説 

興円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 00:42 UTC 版)

興円(こうえん、弘長2年(1262年)- 文保元年4月26日1317年6月6日))は、鎌倉時代後期の天台宗僧侶は尭光房。伝信和尚の通称で知られた。

経歴

越後国の出身(奥州出身説もある)。15歳で出家し、東山金戒院の恵顗に円頓戒を学ぶ。後に円頓戒再興を目指して比叡山に登り、嘉元3年(1305年)から正和5年(1316年)まで弟子の光宗・円観らとともに12年間にわたり比叡山に籠山する修行を果たした。その後、比叡山神蔵寺北白川元応寺などを拠点として天台戒律の復興に努めた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興円」の関連用語

興円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS