各言語や書物での呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:02 UTC 版)
ラテン語 - coitus more ferarum(「動物のやり方」) 英語 - doggy style(「犬のやり方」)、on all fours(「四つ足で」)、from behind(「背後から」) フランス語 - levrette(「グレートハウンドの雌犬」) イタリア語 - pecorina(「小さい羊」) オランダ語 - hondjeshouding 『カーマ・スートラ』 - 「牛の結合(牡牛性交)」 日本日本では、古事記のイザナギとイザナミが行った、「鶺鴒のやり方」が最初の後背位である。 江戸時代には「鵯越え」と呼んだこともある。これは『平家物語』にある一ノ谷の戦いにおける、背後の山越しに後方から攻撃をかけるのに見立てたものである。
※この「各言語や書物での呼称」の解説は、「後背位」の解説の一部です。
「各言語や書物での呼称」を含む「後背位」の記事については、「後背位」の概要を参照ください。
- 各言語や書物での呼称のページへのリンク