司馬芝叟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬芝叟の意味・解説 

司馬芝叟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/08 07:53 UTC 版)

司馬 芝叟(しば しそう、1760年? - 1808年?)は[1]江戸時代天明文化年間に、おもに大坂で活動した浄瑠璃作者[2]芝屋勝助の名で歌舞伎も手がけ、さらに別名でも活動し、長咄などの作者や講談師としても活動した[1]

経歴

出身については、諸説がある[2]

1783年天明3年)に江戸肥前座で上演された浄瑠璃『石田詰将棋軍配(いしだづめしょうぎのぐんばい)』に、し葉叟という名義で合作者として名を連ねたのが作者としての活動の最初とされる[2]1788年天明8年)に筒井半平らと合作した浄瑠璃『花上野誉石碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)』が江戸肥前座で評判となる[1]

その後、大坂へ移り、1801年享和元年)初演の『箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)』など多くの浄瑠璃を手がけた[1]。歌舞伎『生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)』(『朝顔日記』)の元となった長咄『蕣(あさがお)』の作者、演者としても知られた[1][3][4]

脚注

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus『司馬芝叟』 - コトバンク
  2. ^ a b c 司馬芝叟”. 立命館大学アート・リサーチセンター. 2017年8月8日閲覧。
  3. ^ 司馬芝叟の長話(ながばなし)「蕣」(あさがお)”. レファレンス協同データベース/国立国会図書館. 2017年8月8日閲覧。
  4. ^ 演目の詳しい解説 『生写朝顔話』”. 河原久雄. 2017年8月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬芝叟」の関連用語

司馬芝叟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬芝叟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬芝叟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS