司馬筠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬筠の意味・解説 

司馬筠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 09:27 UTC 版)

司馬 筠(しば いん、生没年不詳)は、南朝斉からにかけての官僚儒学者は貞素。本貫河内郡温県

経歴

斉の奉朝請の司馬端の子として生まれた。幼くして父を失い、貧苦にあっても学問を好み、劉瓛に師事した。成長すると、経学に広く通じ、とくに三礼に明るかった。

斉の建武年間、奉朝請を初任とし、王府行参軍に転じた。梁の天監初年、本州治中となり、曁陽県令に任じられ、清廉な統治で知られた。入朝して尚書祠部郎に任じられた。

天監7年(508年)、安成太妃陳氏が死去すると、安成王蕭秀と始興王蕭憺は「慈母表」を上表して解職を求めた。しかし武帝は許さず、ふたりの弟を任地に帰してもとの任を続けさせた。陳氏は建康で亡くなったことから、喪主が不在ということになった。周捨がこの問題を提議して、議論が交わされた。司馬筠らの意見により制は改定され、嫡妻の子が母を失って父の妾に養育された場合、5か月の喪に服するのが永制とされた。

司馬筠は王府諮議や権知左丞事を歴任し、ほどなく尚書左丞に任じられた。始興郡内史として出向し、在官のまま死去した。

子の司馬寿は司馬筠の学問を受け継ぎ、やはり三礼に明るかった。大同年間に尚書祠部郎を経て、曲阿県令として出向した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  司馬筠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬筠」の関連用語


2
4% |||||

3
4% |||||

司馬筠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬筠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬筠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS