古筆家・別家とは? わかりやすく解説

古筆家・別家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 08:50 UTC 版)

古筆了佐」の記事における「古筆家・別家」の解説

了佐には 四男一女があった。2代目三男三郎兵衛継ぎ古筆了栄を名乗った古筆家安土桃山時代以降連綿と一子相伝し、第13代了信に至り昭和201945)年まで古筆鑑定携わっていた。 了佐の次男勘兵衛江戸出て勘兵衛の子、守(もりむら)が同じ勘兵衛襲名し古筆了任を名乗った。この了任が京都本家とは別に古筆別家をたて、幕府仕え鑑定仕事専念した幕府組織の中では寺社奉行傘下置かれ古筆見こひつみ)という職名与えられた。分家二代 古筆了任に至る昭和8(1933)年まで古筆鑑定家としての命脈保った二代 了任は自らも作陶好みその作品複数現存する。さらに門人それぞれ栄え古筆鑑定職業として成り立つことになる。こうした古筆家及びその門人たちは江戸時代中期以降から古筆のみならず古画茶道具鑑定にも携わり、その箱書を伴うものも多数現存している。

※この「古筆家・別家」の解説は、「古筆了佐」の解説の一部です。
「古筆家・別家」を含む「古筆了佐」の記事については、「古筆了佐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古筆家・別家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古筆家・別家」の関連用語

古筆家・別家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古筆家・別家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古筆了佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS